TOP > 24時間風呂 用語集
か行
・掛け流し(かけながし)
自然に湧き出た地中にある温泉水等を浴槽に供給してあふれ出たお湯を排出する給湯、排水方法の1つです。 源泉掛け流しとも呼ばれています。
・活性石(かっせいせき)
特定の場所で採れるアルカリ長石や石英などの火成岩の一種です。
これらをろ過材として使用する24時間風呂もあります。
・活性炭(かっせいたん)
特定の物質の除去、精製などの目的のため吸着効率を高めるために化学的または物理的な処理された多孔質の炭素を主成分とした物質です。
ジャノメ社の最新機種を含む多くの機種では「バインド活性炭」という浴水のニオイや色、汚れをとる目的でこの活性炭を固めたものをろ過材として使用しています。
・活性フィルター(かっせいふぃるたー)
ジャノメ(蛇の目)の24時間風呂のろ過システムにしようされているもので、ミクロ単位の汚れを除去します。
・岩盤浴(がんばんよく)
暖めた天然石等を加工したベッドの上で汗をかくサウナの一種です。
「お湯のいらない風呂」とも呼ばれています。
・木桶風呂(きおけぶろ)
小判型の木桶に火を炊くための釜と煙突がついたお風呂です。
釜の形状が鉄砲に似ていることもあり鉄砲風呂(てっぽうぶろ)とも呼ばれます。
・気泡発生装置(きほうはっせいそうち)
ジェットバスや泡風呂と呼ばれ、浴槽内で気泡を発生させ入浴を楽しむための装置です。24時間風呂ではこれらの気泡発生装置との併用ができないものがあります。
・吸排ユニット(きゅうはいゆにっと)
吐出口(ジェットノズル)やプレフィルター等がセットとなった本体付属のユニット部。
・クエン酸洗浄(くえんさんせんじょう)
電解水生成装置(電解槽)にカルシウム分が付着してしまうことにより故障や浄化能力の低下を防ぐためにクエン酸パックにて24時間本体内部を洗浄(約半年に1度程度)し電解層の劣化等を防ぐための機能。ジャノメの最新機種、湯名人CXや湯あがり美人 BL55-CT や BL35-CS に搭載されています。
・クマガイ電工株式会社(くまがいでんこう)
フロッコリー、湯美人、湯メイク、ビューティベアーなどの24時間風呂製造メーカー
・ケネックス(けねっくす)
おふろだもんG special(KT-200)などの24時間風呂の製造メーカー。
・硬度(こうど)
水の中に含まれるミネラル類のなかでカルシウム、マグネシウムの合計含有量の指標。
含有量が多い水を硬水(こうすい)少ないものを軟水(なんすい)と呼ばれます。
水質は地域などによって異なり、24時間風呂もお水を循環させるものですので、硬度によって浴水交換の時期が異なります。
・五右衛門風呂(ごえもんぶろ)
お風呂の種類の1つです。鋳鉄製の風呂桶に直火でお湯をあたためて入浴するタイプのお風呂です。
・コロナ工業株式会社(ころなこうぎょう)
コロナホームジュニアⅡ、快湯一番、コロナホームサンク、ぜいたく風呂24、ナリジャポンⅡ、π24システム、キプロ、米寿、ビバーユ、ツルツル、ゆ~巴里、アクエリオなどの24時間風呂の製造メーカー